投稿

2月, 2025の投稿を表示しています

【矢掛】『レアブルー』と『古城大黒堂』珍しいコーヒーを飲んできました。パンも美味しい

イメージ
*倉敷からサイクリング 倉敷から矢掛迄のサイクリングの何回も行ってるので繰り返し写真を追加していこうと思います。 やはり自転車では必須のトラブルで後輪がパンクしました。 私のスタイルとしてパンク修理キットなどは持ってきていないんですよね。 清音とイオン倉敷のちょうど間だったので、清音駅まで歩いていきました。 井原線の1両編成のカワイイ汽車が走っていきます。 パンクで歩きでしたが、まあこんな日も良いんじゃないでしょうか。自転車で走るのは楽しいんですけどね。1100円のチューブを買いに行きました。 ルートとしては、倉敷駅から倉敷大橋を渡って小田川沿いの川沿いを自転車で登っていくルートになります。基本的には自動車の走らない川の対岸をルートにとると自動車のストレスなく快適に走れます。 *別の日に再度、倉敷から矢掛へサイクリング 途中、小田川で何かを捕ってる人を見かけるんだけど何を捕まえてるんでしょうか?いつも不思議なんですよね?釣りの餌かな? 矢掛西町イベント広場です。でっかい屋根付きの低めのステージです。カラオケとかやったら良いのでは? 休憩にも良い感じでした。サイドにも屋根があるのでイベントには面白そうでした。 ***クリームソーダIN矢掛のイベント** 矢掛ビジターセンター問屋の写真です。フォトスポットもあって昔ながらの建物とマッチする様に作っているのがナイスです。 この中でガチャガチャのマステを購入しました。 『やかっぴー』も五月人形に衣替えしていました。カッコいいですよね。 やかっぴー は、矢掛町のゆるキャラです。 ここの問屋は和室にも上がったり、二階の屋根裏に行ったりする事ができ面白いです。 無料で入る事が出来ますのでお勧めです。 今回は、クリームソーダのイベントでしたが、50歳の おっさん が行ってもいいけど、、、というのもあるけど、雨が降りそうだったので時間をかけず帰りました。 矢掛には伝統的な古い建物もありますが、大正時代と思える魚屋さんのコンクリート造りや営業中の肉屋さんも面白い建物で印象的です。営業を終了をしているお店がありますがハリボテ感のある節約志向のお店だったり特徴的なお店が多くありますので倉敷のような単純な白壁造りではないのが面白いです。 ** ぼっこうどう に行ったのは別ページで書きます。** 道の駅矢掛 には展示に色々な工夫があって面白いで...

【イベント】『マルエフ横丁』2025年3月14~16日に来ます『アリオ倉敷の大人の夜市』

イメージ
# 大人の夜市  # ふじ心  # まめまめビール # 岡山城 # マルエフ横丁 # 玉島の肉フェス *マルエフ横丁2025がきます。 2025年3月14日から16日にイベントがあります。 「あちてらす倉敷」で開催されますので、美味しいビールを飲みに行きましょう。 **マルエフ横丁のページ** **あちてらすのインスタ** あああ *マルエフ横丁でビールを飲んでみる2024年  岡山でマルエフ横丁のイベントがあって、YOUTUBEとかで 芳根京子 さんのCMが出てきたら行きたくなりました。 ***アサヒビールのサイト*** ***クレド岡山のイベントページ*** テレビのニュースとかでもやっていたので人混みでした。最初にビールと突き出しのセットで500円でした。スタッフの人がたくさんいて、スムーズな案内でした。 提灯もマルエフ仕様です。イメージが強くなったのが、阪神の平田コーチが優勝のビールかけでCMの真似をして実際にアサヒに採用されてたのが印象強かった。 コースターと、Xへ投稿してステッカーをもらいました。 *アリオ倉敷の大人の夜市 大人の夜市はアリオ倉敷に隣接する倉敷未来公園で行われる人気のイベントですね。 大人のって書いてますけど暗い以外は子供でも楽しめるイベントだと思います。 いわゆるキッチンカーの集まったマルシェなんですけど人気のお店が多く楽しいです。 こっちのBLOGでは詳細な情報より雰囲気重視で書いていきます。 お店の紹介なんかは、 *倉敷から旅行社* で書いていきます。 まずは、生ハムのカットで凄い美味しそうだなーって思ってました。飾り用に一本カットしたら終わりかと思ったら次から次へと 生ハムの豚さんの足 が出てきていました。 となりの屋台では、 厚焼きの出汁巻タマゴ を焼いてました。卵をどんどん入れて2個の角型のフライパンからどんどん焼いていくんですよね。面白いぐらい綺麗に作っていくのが印象的でした。この夜市はその場で 目の前 で作ってくれるのが面白いんですよね。 こっちの鍋は パスタ を茹でていました。パスタのソースはフライパンで作ってましたので美味しそうです。ちなみに料理に関しては 値段は少し高め なんですけど美味しそうなんですよね。どれも。人気店の指標は行列の長さなんですけど ふじ心は、倉敷デパートという商店街のビルにある伝統的なお店...

大阪で『肉吸い』を食べる一人旅を実践してみた。

イメージ
青春18切符が不便になったのですが岡山から、大阪へ一人旅にて 『肉吸い』 を気軽に食べに行くっていう旅行を実践してきました。 # 山陽電車 # えきそば # 肉吸いの記事 # 象印マホービン # 造幣局 # NTTのQUINTBRIDGE # 大阪ナポリタン *山陽電車のフリー切符を計算してみた。 **山陽電車** 岡山から姫路までJRしかないので、 姫路から大阪までは山陽電車から阪神電車をアクセスして大阪駅までいけるのでフリー切符がないか確認したんですけど。 『2400円』 時間がかかるし、500円程度しかお得にならないんだよねー。青春18切符の偉大さは凄く感じますね。 **新幹線で岡山から新大阪を安く** *『えきそば』は断念というかお腹が空いて無かった 「えきそば」っていうと姫路駅の名物で、 中華そば の麺に和風の うどんだし っていう不思議な味わいの簡易な食べ物です。かしこまってというより、駅のホームで立ち食いで食べるのが楽しい雰囲気ですね。 ***えきそば*** 8時ぐらいの岡山発の鈍行電車で相生まで走って、乗り継いで姫路駅まで。 「えきそば」は営業してましたけど、昼ご飯を決めてたし朝御飯はしっかり食べたので今回はパスしました。 この、ローカルな感じと、電車がホームの上にあるって錯覚するんですけどね。 今回の「えきそば」は食べませんでした。まあ、次回も楽しみにはしていますね。 *「えきそば」は乗換のタイミングを見過ごさない。 姫路駅の名物なんですけど、中華麺に和風の出汁という えきそば という名物なんですけど。 なぜかホームで少しでも時間があったら食べてしまいますね。 ***えきそば*** *大阪駅から北新地駅まで迷子になる。 最初に考えたのは、目的の駅は大阪天満宮駅へ行きたい。大阪駅から北新地駅は徒歩ってアプリに書いている(?)地下街をウロウロ?正しかったかは怪しいですけど結構な距離を歩いて行きました。切符はモバイルイコカでなんとかなりました。 **北新地駅** *一富士食堂で肉吸い 『肉吸い』とは?・・・「肉うどん」の「うどん抜き」っていう表現がしっくりくるかな。吉本新喜劇の芸人さんが、二日酔いでリクエストしたのが始まりとも言われてます。 今回は富士食堂さんでしたが、他にも有名店があります。 造幣局に行った後にセミナーに行こうと考えて造幣局周辺のグルメ...