投稿

ラベル(岡山)が付いた投稿を表示しています

【地ビール】岡山駅の『宮下酒造』の角打ち、岡山珈琲時間に行って『LAMPビール』を飲んでくる。

イメージ
# LAMPビール # カワズビール # 3丁目ビール # まめまめビール *宮下酒造の角打ち 岡山の酒が気軽に角打ちができる場所としてネットで見たので行ってきました。 エレベーターのすぐ近くで目立つ目立つ。うーん、って感じでパスしました。 **宮下酒造の角打ち** **宮下酒造** *LAMPビールの岡山城 岡山の南区にあるビール工房なんですけどまだ、行った事が無いんですよね。近くなので行きたいんですけどタイミングがなかなか合わなくて苦戦しています。 今回は、出展されていたので飲んできました。 岡山珈琲時間の看板です。グッズも売ってましたけど。特に購入する事なく。 あとコーヒーも売ってたんですが、15時ぐらいにいったら完売の看板を持った人が大量にいて残念でしたって感じでした。 デザートコーナーも、15時の時点ではテントに人の気配もなくって感じで午前中には終わってたみたいですね。 で地ビールのコーナーが3店舗あって、行った事のないLAMPビールにしてみました。 ありゃ?吉備土手って記事にしたことなかったっけ? **LAMPビール** *カワズビールは岡山城の近く 岡山城の近くのカワズビールです。井の中の蛙(かわず)という言葉からカエルのビールだそうです。お洒落な雰囲気のカフェみたいな感じでした。 写真はかなり前の写真なんですけど、冷ややっこです。まだあるかな?定番商品だからあると思うんですけど。 外観もかなりお洒落です。観光客の人が多いのかな?ビールのサーバーの口が多数あって面白かったです。他の岡山地ビールを飲むことが出来ます。 *吉備土手麦酒 ***夜市に行ってきた吉備土手麦酒の記事*** 吉備土手麦酒っていうのは、岡山県では独歩の次かなって感じで有名になった、地ビールです。 *3丁目ビール(いほり醸造所) 3丁目ビール、いほり醸造所っていう地ビールのお店に行ってきました。 FACEBOOKで紹介記事があったので行ってきました。お店の人が外で作業をしていたんですけどピザ窯のメンテかなって思いながら、、、、 「お店は開いてます?」 って聞いたら 「開いてますよ?」 って言われて緊張しながら入っていきます。 ***食べログ*** ***号外NETの記事*** 地ビールの3種を注文しました。(ビールは8種類ありました。) 左から、 3丁目ラガー  ・・・お店横の醸造所で...

【うどん】『たけべ八幡温泉』のレストラン『館址亭』は矢掛の入口で腹ごしらえ。

イメージ
# 館址亭(かんしてい) # 上戸うどん (閉店のページ) *建部の八幡温泉でほっこり旅応援で1000円で!! 1000円で八幡温泉と「シシ丼」と「うどん」とお土産の饅頭まで付いてくるというキャンペーンが平日限定でありましたので、有給をとって行ってきました。最初は平日で旧建部町の広告だからガラガラの温泉でゆっくりしようかと思ってたんですけど。 駐車場はかなり大きいのでガラガラでしたけど、温泉の中に入ったらビックリ満員でした。 平日なのに、けっこう人がいましたっていうか、温泉の規模に対して多かったです。やはり広告の効果は大きいですね。 温泉の入口付近の川への景色です。温泉の写真は撮影できませんからね。岡山市というと昔の感覚でいうと建部町ですからかなり市街地から自動車で走ります。 **たけべ八幡温泉** 八幡温泉のキャラクターで立て看板がありました。これがあるだけで写真を撮るかが決まりますよね。なんとなく撮影してしまうので。 **神吉李花さん** 温泉は源泉かけ流しの湯舟は丁度良い感じの温度なんですけど、ぬるい湯船は少しというかかなりぬるかったです。サウナも追加料金なしで入れたのですけど、自動車の運転があるのでパスしました。 ただ、湯舟がみんな一杯でしたので、お客さんの数が平日でこの多さは、、、 値段設定が難しいんでしょうね。1500円でも人は集まると思うんだけど。 これがレストランからの風景です。53号線の国道と旭川を見る事が出来ます。 受付で簡単なアンケートに答えて、食事の時間を教えてくれます。12時ぐらいに入って13時30分を指定されました。温泉に入って、ゆっくり休憩したら良い感じでした。 イノシシのシシ丼です。すき焼きみたいな味付けです。野趣までは感じなかったですかね。 薄くスライスされた肉でした。 定番の温泉卵もついてました。 小さいうどんもありました。冷凍うどんかな?まあ美味しかったです。味付けは普通。 小鉢です。ほうれん草と、春雨かな? 地元の杉茶屋饅頭のゆず饅頭がお土産にもらえました。 杉茶屋饅頭は、売店に売ってました。 **たけべ杉茶屋饅頭** 温泉がついて、このランチですのでボリュームも満足でした。 期間限定で平日利用という条件がありますが、機会があれば利用するのをお勧めします。 レストランの味付けは、無難なイメージでしたが、地元の味を前面に出しても...

【岡山の豚骨ラーメン】『極とん』のこってり。定番の『秀やす』『ラー麺 ずんどう屋』『金龍』

イメージ
# ずんどう屋 # 金龍 # 二代目一幸舎 (同窓会のページへ) # 山小屋へ (節分の帰りに行った。) *極とんでこってり豚骨を楽しむ イオン倉敷方面から岡山へ向かう時にラーメンと思ったんだけど、金龍をほんの少し過ぎた場所に「極とん」 **極とん** **金龍の記事** 自動販売機の横に、なぜか紅ショウガとニンニクが置いてありました。 テーブルにはゴマと辛子高菜と胡椒が置いてありました。 極とんは丼に店名が書いてあるんですね。読み方を考えるんですよね。 「きわとん」って読みたいけど「ごくとん」が正解みたいです。確証はないけど。 店の外観です。外から窓ガラスに貼り紙がいっぱいしてありますね。 メニューも大きく張り出してました。替え玉も一回お願いしました。 *山下商店 昔ながらのコッテリ系ですね。洗練された感じはありませんね。 赤い紅ショウガが不健康そうで好みですね。 現在、改装中で臨時休業をやっています。お店が新しくなるんだと思います。 昔ながらのワイワイというかぎゅうぎゅうの印象が強かったのがゆったりなるのでしょうか? *「秀やす」2024年10月30日 体重が80.8キロという81キロを切ったと思ったと同時に、豚骨ラーメンを食べに行く矛盾が ダメ なんでしょうね。まあ、行ってきました。外でウロウロと動いたので疲れました。今シーズン初めてエアリズムからヒートテックへ切り替えたのが逆に不味かったような気がします。暑かったです。 そこで、冷たいうどんも考えましたが、ラーメンで外しはなしという事で「秀やす」にしました。特に変わった事はないんですけどね。 安定の「替え玉定食」です。おばちゃんが数名スタンバっていてタイミングよく注文をとっていきます。 最初届いた時には味気ないんですよね。丼が白い感じに見えます。 そこで、紅ショウガと辛子高菜を入れる事で丼が華やかになりますね。テレビでは大谷のワールドシリーズがやってました。ふーんと思いながら、熱いラーメンを食べて替え玉は「バリカタ」をチョイスします。安定の味ですね。 ラーメンを食べた後の空は青空でした。気持ちいい満足感で今回も美味しかったです。 *過去に行った秀やす イメージカラーは青色ですね。ここは何時も混雑してますよね。会社の近くにあるんですけど、ずーっと通ってますね。数か月に一度ぐらいはきてます。 注文はいつもの替え玉...