投稿

ラベル(岡山)が付いた投稿を表示しています

【岡山の豚骨ラーメン】『極とん』のこってり。『ラー麺 ずんどう屋』

イメージ
# ずんどう屋 # 金龍 # 二代目一幸舎 (同窓会のページへ) # 山小屋へ (節分の帰りに行った。) *極とんでこってり豚骨を楽しむ イオン倉敷方面から岡山へ向かう時にラーメンと思ったんだけど、金龍をほんの少し過ぎた場所に「極とん」 **極とん** **金龍の記事** 自動販売機の横に、なぜか紅ショウガとニンニクが置いてありました。 テーブルにはゴマと辛子高菜と胡椒が置いてありました。 極とんは丼に店名が書いてあるんですね。読み方を考えるんですよね。 「きわとん」って読みたいけど「ごくとん」が正解みたいです。確証はないけど。 店の外観です。外から窓ガラスに貼り紙がいっぱいしてありますね。 メニューも大きく張り出してました。替え玉も一回お願いしました。 *山下商店 昔ながらのコッテリ系ですね。洗練された感じはありませんね。 赤い紅ショウガが不健康そうで好みですね。 現在、改装中で臨時休業をやっています。お店が新しくなるんだと思います。 昔ながらのワイワイというかぎゅうぎゅうの印象が強かったのがゆったりなるのでしょうか? *秀やす **倉敷から旅行社2のページ** *ラー麺 ずんどう屋 ずんどう屋のラーメンを数年というか、記憶になくなったけど店はなくならないので美味しいのじゃないかと思って再訪してみました。 **ずんどう屋** ちなみに、HPを見てびっくりというか同じ店だったのかと思ったのでこの店の印象を。。。 2014年  倉敷平田店 の開店当初に行って、 私には合わない と思ってそれから行かず。 店舗一覧をみたけど、、、、 倉敷神田店 には行った記憶がある。味の記憶はない。 岡山平井店に、確か悪い印象の記憶が 今回は、 倉敷平田店 へ、美味しかったと思う。 辛子高菜、紅ショウガとニンニクなどのトッピングとか味変関係のメンバーが並んでいます。 最初にきたのが、炒飯?焼き飯?って感じでした。早すぎたので作り置きだろうなーって感じでした。 商品が届いた時のラーメンです。うーん、茶色い。HPを見たけど豚骨って感じは少しないんですよねー。白濁っていうか白湯?って感じでした。こってりは間違いなく。 紅ショウガと高菜をのせて美味しく頂きました。 お腹が減ってたからコッテリを食べられたのかなー。まあ、次回は数年後になるんでしょうね。 # 二代目一幸舎 (同窓会のページへ) # ...

【ラーメン2024-2】『もりもり亭』『どさんこ』『らぁ麺 さくら田』『天下一品』

イメージ
・もりもり亭 11月の3連休だったので、JFEのフェスティバルへ行ってきました。アプローチは自転車で走って行きました。臨海鉄道は面倒だったのでパス。貸切バスは結構走ってましたね。 入場者数もけっこうな人数が入ってました。開会式の雰囲気が町の綱引き大会の会場にもなっているので盛り上がってます。 警察のブースや自衛隊のブースもありました。どっちかというと海上保安庁のブースが大きかったような気がします。パトカーはあったけど自衛隊の車両はなかったです。 **岡山県警** **自衛隊** **海上保安庁** 海上保安庁はバッジを作れる感じでした。 **消防署** 消防署もチビッコがコスプレして写真を撮影していました。 11時のデモンストレーションでハシゴ車を伸ばしてました。昔と比べて小さい自動車でも高さがスムーズに上がるように感じました。 青空に真直ぐ登っていくハシゴ車でした。さらっと登って行ったのが凄いと思いました。 昔と違ってフルハーネスが必須になってるので体験で乗車って出来ないですよね。 工場見学は撮影不可でしたのでバスの中の広告で正社員募集って書いてますが若い人は可能性は高いんじゃないかな。年寄りには難しいでしょうけど。地獄の様に熱い場所の仕事ならいけるんでしょうけど。 JFEを出てから、模擬店の行列に並んでも一人で席を使うのは悪いので帰りました。 行ったのは、もりもり亭です。 ***もりもり亭*** WEBページあるんですね。庶民派のお店だと思ったけどしっかりしてますね。 調味料はスタンダードかな、辛子醤油があったのが何に使うのかな?って思った。 注文はメニューをしっかり読んだけど、ラーメンのランチという定番になりました。 白湯ラーメンでランチにしました。 チョイスは揚げ餃子です。このスープが美味しかったです。白湯ですけど、「ぱいたん」のイメージとはまったく違って美味しかったです。白くは濁ってなくて茶色感じだったんですよね。コクが良かったです。餃子もニンニクが効いていて美味しかったです。 **JFEの工場見学でもらったマスキングテープの紹介です。 JFEって書いている企業の販促用っていうかイメージアップ用のマスキングテープになります。工場見学の希望者は朝一でも2時間待ちの整理券だったりしましたけど、露店で何か食べたり「おしり探偵」をずーっと見てたら時間が過ぎて行きま...

【地ビール】岡山駅の『宮下酒造』の角打ち、岡山珈琲時間に行って『LAMPビール』を飲んでくる。

イメージ
# LAMPビール # カワズビール # 3丁目ビール # まめまめビール *宮下酒造の角打ち 岡山の酒が気軽に角打ちができる場所としてネットで見たので行ってきました。 エレベーターのすぐ近くで目立つ目立つ。うーん、って感じでパスしました。 **宮下酒造の角打ち** **宮下酒造** *LAMPビールの岡山城 岡山の南区にあるビール工房なんですけどまだ、行った事が無いんですよね。近くなので行きたいんですけどタイミングがなかなか合わなくて苦戦しています。 今回は、出展されていたので飲んできました。 岡山珈琲時間の看板です。グッズも売ってましたけど。特に購入する事なく。 あとコーヒーも売ってたんですが、15時ぐらいにいったら完売の看板を持った人が大量にいて残念でしたって感じでした。 デザートコーナーも、15時の時点ではテントに人の気配もなくって感じで午前中には終わってたみたいですね。 で地ビールのコーナーが3店舗あって、行った事のないLAMPビールにしてみました。 ありゃ?吉備土手って記事にしたことなかったっけ? **LAMPビール** *カワズビールは岡山城の近く 岡山城の近くのカワズビールです。井の中の蛙(かわず)という言葉からカエルのビールだそうです。お洒落な雰囲気のカフェみたいな感じでした。 写真はかなり前の写真なんですけど、冷ややっこです。まだあるかな?定番商品だからあると思うんですけど。 外観もかなりお洒落です。観光客の人が多いのかな?ビールのサーバーの口が多数あって面白かったです。他の岡山地ビールを飲むことが出来ます。 *吉備土手麦酒 ***夜市に行ってきた吉備土手麦酒の記事*** 吉備土手麦酒っていうのは、岡山県では独歩の次かなって感じで有名になった、地ビールです。 *3丁目ビール(いほり醸造所) 3丁目ビール、いほり醸造所っていう地ビールのお店に行ってきました。 FACEBOOKで紹介記事があったので行ってきました。お店の人が外で作業をしていたんですけどピザ窯のメンテかなって思いながら、、、、 「お店は開いてます?」 って聞いたら 「開いてますよ?」 って言われて緊張しながら入っていきます。 ***食べログ*** ***号外NETの記事*** 地ビールの3種を注文しました。(ビールは8種類ありました。) 左から、 3丁目ラガー  ・・・お店横の醸造所で...