投稿

ラベル(讃岐うどん)が付いた投稿を表示しています

【うどん】『たけべ八幡温泉』のレストラン『館址亭』は矢掛の入口で腹ごしらえ。

イメージ
# 館址亭(かんしてい) # 上戸うどん (閉店のページ) *建部の八幡温泉でほっこり旅応援で1000円で!! 1000円で八幡温泉と「シシ丼」と「うどん」とお土産の饅頭まで付いてくるというキャンペーンが平日限定でありましたので、有給をとって行ってきました。最初は平日で旧建部町の広告だからガラガラの温泉でゆっくりしようかと思ってたんですけど。 駐車場はかなり大きいのでガラガラでしたけど、温泉の中に入ったらビックリ満員でした。 平日なのに、けっこう人がいましたっていうか、温泉の規模に対して多かったです。やはり広告の効果は大きいですね。 温泉の入口付近の川への景色です。温泉の写真は撮影できませんからね。岡山市というと昔の感覚でいうと建部町ですからかなり市街地から自動車で走ります。 **たけべ八幡温泉** 八幡温泉のキャラクターで立て看板がありました。これがあるだけで写真を撮るかが決まりますよね。なんとなく撮影してしまうので。 **神吉李花さん** 温泉は源泉かけ流しの湯舟は丁度良い感じの温度なんですけど、ぬるい湯船は少しというかかなりぬるかったです。サウナも追加料金なしで入れたのですけど、自動車の運転があるのでパスしました。 ただ、湯舟がみんな一杯でしたので、お客さんの数が平日でこの多さは、、、 値段設定が難しいんでしょうね。1500円でも人は集まると思うんだけど。 これがレストランからの風景です。53号線の国道と旭川を見る事が出来ます。 受付で簡単なアンケートに答えて、食事の時間を教えてくれます。12時ぐらいに入って13時30分を指定されました。温泉に入って、ゆっくり休憩したら良い感じでした。 イノシシのシシ丼です。すき焼きみたいな味付けです。野趣までは感じなかったですかね。 薄くスライスされた肉でした。 定番の温泉卵もついてました。 小さいうどんもありました。冷凍うどんかな?まあ美味しかったです。味付けは普通。 小鉢です。ほうれん草と、春雨かな? 地元の杉茶屋饅頭のゆず饅頭がお土産にもらえました。 杉茶屋饅頭は、売店に売ってました。 **たけべ杉茶屋饅頭** 温泉がついて、このランチですのでボリュームも満足でした。 期間限定で平日利用という条件がありますが、機会があれば利用するのをお勧めします。 レストランの味付けは、無難なイメージでしたが、地元の味を前面に出しても...

【tabiwa】岡山香川ワイドパスを使って。香川を楽しむ。

イメージ
tabiwaを使って、遊ぼうと思ってます。ガンダムR作戦を考えつつ小豆島も考えてみようと思ってます。写真は2023年のGWに利用した写真になります。 2024年は別記事には書こうって思ってます。 岡山香川ワイドパス (3500円)を利用して、3日間で通常の切符以上の値段を使うのはけっこう簡単ですね。(3日間宿泊なしでかよって観光しようと思います。) まずは、1日目、昼から動こうかと思ってます。 15:42 発 岡山 時刻表 地図 JR快速マリンライナー43号 当駅始発 高松行 [発]  8 番線 → [着]  6 番線 6駅 1,660円 16:36 着 高松(香川県) 時刻表 出口 地図 まずは、岡山まで移動して、ツタヤラウンジで呑もうと思います。 ***ツタヤ ラウンジ高松*** 各種お酒を飲んでいこうとは思いますが、時間制限のお店ですので1時間で呑んで終わろうと思います。定番のお酒といえばそうなのですが、外国のバドワイザーとかハイネケンとかコロナビールなどが置いてると思うので十分に楽しめます。 (小さいサイズなので色々な種類が楽しめるのがポイントです。) 2日目 このタイミングでガンダムR作戦を混ぜてみようと思います。 06:46 発 宇多津 時刻表 地図 JR予讃線 琴平行 運転計画 / 運転計画 6駅 430円 07:12 着 琴平 時刻表 地図 宇多津から琴平へ移動して、自転車を袋に積み込む輪行を考えてみましょう。今は輪行袋に自転車を入れてする旅行も追加料金は必要ありません。(新幹線は特大荷物置場になるので注意です。) 琴平から、イオン綾川へ行くためのルートです。一本道なので簡単です。 「やどかりの家」は瀬戸芸が終わってからも常設展示でありますけど、少し外れた場所ですので結構探しました。 小豆島は牛の形をしているという事で、牛のオブジェと島のオブジェのシンクロさせている感じです。 佃煮味のソフトクリームです。挑戦するには値段が高いですけど挑戦する価値のある味ですね。何回も結果的にリピート購入しています。 「だいだらぼっち」です。自転車とのサイズ比較したら面白いと思います。 この地域は観光客の人が少ないので、道路の自動車もかなり少ないです。 *小豆島で「からかい上手の高木さん」の聖地巡礼をする。 関西から行く場合に岡山...

【うどん・さざなみ】の昼休みだ!

イメージ
#さざなみ(曽根店) *『さざなみ』古新田店 まずは、完成品から「 かけうどん 」と「 小ゲソ 」です。 注文はカウンターで最初に注文なんですけど、入って決めきれず、「かけ中」って言ってしまいました。「湯だめ」とかマニアックにすればよかったか? 昼を少しだけ過ぎていたんだけど、豪華な椅子とか落ち着いた雰囲気のセルフでした。 白いテーブルとかカウンターの安い感じではなく落ち着いた茶色だなーって思った。 お店をぐるっと廻って駐車場なんですけど。メインの入口なのか?裏口なのか微妙ですけど。裏口側は看板はないのね?って思った。 *『さざなみ』曽根店 かけうどん編 今回は、かけうどんです。寒いと定番の「かけうどん」ですね。 てぼ を使って麺を湯がく事のできるセルフは少なくなってきましたが、ここでは現役ですね。 丼ぶりを温めるテクニックが出来れば上級者だと思うのは私だけ。 業務用ラーメンてぼ 8メッシュ 丸底【てぼ】【テボ】【湯切り】【ラーメンテボ】【ラーメン】【そば】【麺揚げ】【麺上げざる】【めんあげ】【めん揚げ】【振りざる】【揚げざる】【うどんてぼ】【業務用】 楽天で購入 道が新しくなる関係か、店舗の外観がキレイになってました。条件反射でゲソをよってしまいますね。 昔の物価が安かった時には、100円玉の看板だったのが懐かしいですね。 岡山方面から自動車で移動中に曽根店に入り損ねたら、 らくらくうどん がありますから安心です。逆方向に むらさき があるけど一回も書いたことがない? *「さざなみ」曽根店 冷やしうどん編 **曽根店** ★★★★麺よりゲソ天かな? 冷やしうどんなんですが、懐かしのガラスの器で出てきます。 これだけでノスタルジーですな。  ゲソ天が美味しいので有名です。 ***さざなみ*** **児島のうどん記事** **「むらさき」の記事** にほんブログ村

【いまいち系】『県庁食堂』は寂しい感じです。『竹清(アリオ倉敷)』C

イメージ
# 県庁食堂 # 岡山市役所食堂 # 竹清 *岡山県庁食堂(淋しい。) 岡山の県庁食堂へ行ってきました。日替わり定食を食べたんですけど行った感想を含めて書いていきたいと思います。 **ニュース** で県庁の入札で食堂の入札が無く賃料無償で貸し出している食堂になります。 行ってビックリしたのが、食堂の場所が前から変わってる。以前は2階で外を少しは眺める事ができました。今回は、いきなり 地下!! それも雰囲気が暗い。降りた先も、真直ぐ見ると駐車場!!は?食堂は? この殺風景な長い廊下を歩きます。えー、部外者を通らす通路じゃないよなーって思うんですよ。恐いでしょ。ちなみに 昼の11:30 ぐらいです。そろそろ混雑する時間帯じゃないの? さらに歩きます。左側に食堂の雰囲気も解るので歩けますが、食べている人が少ないのでかなり厳しいです。途中で帰ろうかと思ったもの。 食堂に入って、メニュー表です。うーん、特徴のある物がない。定番中の定番は解るのですが、攻めるメニューがないですねー。市役所みたいに、フナ飯とかやらないのかなー。 自動販売機で購入して、日替わり定食を普通の社食のようなお盆とプラスチックのお皿に入れてもらって配膳です。値段はそれなりに安いけど。。。。 作り置き感は半端ないし。 料理全体の写真です。 一般的に見たら、お腹をいっぱいにするだけなら700円で良いんでしょうけど、このレベルで700円だとうーん。って感じです。 小皿の一品もイマイチだったし、味噌汁もインスタントで美味しくなかったし。手作り感を少しは出せないものだろうか? 施設は綺麗なんだけど、規則にガチガチに縛られてるのでしょうか?この人数だと利益が出ないよなーって思ったり、どうなんでしょうか。 *岡山市役所の食堂(こっちは活気がある。) 行ったのはかなり前になるんですけど、役所に手続きがあるとタイミングがよければ昼ご飯を食べに行くんですよね。面白いので。 ラーメンも出汁をしっかりとっていますので美味しいです。 メニューもチャレンジングな感じでフナ飯があったりします。自分は挑戦できないって感じですけど。 立地も地下なんですけど、ローソンの隣で楽しい感じなんですよね。淋しい感じは無いです。玄関前のお弁当を売っている場所も活気があって楽しいんですけど。 *竹清(アリオ倉敷店) 竹清で久しぶりに、 うどん を食べまし...