投稿

ラベル(うどん)が付いた投稿を表示しています

【児島うどん】『らくらくうどん』『大手門』でセルフか?セルフの『つるつる』か!!どっちもセルフか。

イメージ
# らくらくうどん # 大手門 # つるつる * **児島エリアへのアクセス *らくらくうどん(児島) 久しぶりっていうか色々な店に行こうとすると、以前に行ったのは数年前って事はよくありますね。今回はカレーうどんの並とゲソてんです。 駐車場にて、カレーうどんの旗がなびいていたので、釣られて入って行きました。 一般的なセルフ店で、注文をしてから商品を選んでいくスタイルです。 つい思考回路無しで、ゲソ天をとってしまうのはしょうがないですね。(笑) お店の名物の肉巻きおにぎりですけど、ブームの時に登場してから、ずーっとやっている印象があります。看板を作ったから名物になったような気はしますね。 **むらさきのカレーうどんの記事** *丸亀うどん 大手門(児島) 今回は、2回目の訪問です。 この写真を撮影をする為に、うどんの完成まで10分程度待ちました。急いでなかったから良かったんですけどね。うどんを釜から茹でる時間って結構かかるんです。タイミングがわるかったら10分とか待ちますね。 セルフ店ではラッキーと思う事もあります。今回は微妙だったかなー。 ふわふわっていう麵ではなかったし、まあ美味しかったです。 ちなみに、ゲソを待っている間に食べようか、うどんと一緒に待とうか思案中のカメラ撮影です。 貼紙を見ると、冬季限定の「きつねうどん」が書いてます。 薬味シリーズです。ソースが卓上にあるのって珍しいって思った。塩って「うどん」に使うの? 最後に看板ですね。今回は海の雰囲気の写真は忘れました。 *丸亀うどん 大手門(児島) 丸亀うどん 大手門ってお店が児島港に隣接した建物になります。過去にホリエモンのカレーパン屋があった建物になります。 ***大手門のインスタ*** 大きさは2玉まで同じ料金だそうです。2玉を注文した写真になります。 トッピングはゲソを付けました。 冷ぶっかけうどんにしました。 大根おろしは付けてもらえました。昆布と天かすは自由に載せられます。これが得した気持ちになりますよね。 麺はエッジはしっかりしている讃岐うどんという感じです。普通の釜で炊いてる感じでしっかりした腰を感じられます。 この写真は、海側の席ですと海面が見えるかなーって感じの席になります。立ったら確実に海が見えるんですけどね。 *児島うどん つるつる セルフで安心できる児島のうどん屋さんです。 児...

【うどん】『たけべ八幡温泉』のレストラン『館址亭』は矢掛の入口で腹ごしらえ。

イメージ
# 館址亭(かんしてい) # 上戸うどん (閉店のページ) *建部の八幡温泉でほっこり旅応援で1000円で!! 1000円で八幡温泉と「シシ丼」と「うどん」とお土産の饅頭まで付いてくるというキャンペーンが平日限定でありましたので、有給をとって行ってきました。最初は平日で旧建部町の広告だからガラガラの温泉でゆっくりしようかと思ってたんですけど。 駐車場はかなり大きいのでガラガラでしたけど、温泉の中に入ったらビックリ満員でした。 平日なのに、けっこう人がいましたっていうか、温泉の規模に対して多かったです。やはり広告の効果は大きいですね。 温泉の入口付近の川への景色です。温泉の写真は撮影できませんからね。岡山市というと昔の感覚でいうと建部町ですからかなり市街地から自動車で走ります。 **たけべ八幡温泉** 八幡温泉のキャラクターで立て看板がありました。これがあるだけで写真を撮るかが決まりますよね。なんとなく撮影してしまうので。 **神吉李花さん** 温泉は源泉かけ流しの湯舟は丁度良い感じの温度なんですけど、ぬるい湯船は少しというかかなりぬるかったです。サウナも追加料金なしで入れたのですけど、自動車の運転があるのでパスしました。 ただ、湯舟がみんな一杯でしたので、お客さんの数が平日でこの多さは、、、 値段設定が難しいんでしょうね。1500円でも人は集まると思うんだけど。 これがレストランからの風景です。53号線の国道と旭川を見る事が出来ます。 受付で簡単なアンケートに答えて、食事の時間を教えてくれます。12時ぐらいに入って13時30分を指定されました。温泉に入って、ゆっくり休憩したら良い感じでした。 イノシシのシシ丼です。すき焼きみたいな味付けです。野趣までは感じなかったですかね。 薄くスライスされた肉でした。 定番の温泉卵もついてました。 小さいうどんもありました。冷凍うどんかな?まあ美味しかったです。味付けは普通。 小鉢です。ほうれん草と、春雨かな? 地元の杉茶屋饅頭のゆず饅頭がお土産にもらえました。 杉茶屋饅頭は、売店に売ってました。 **たけべ杉茶屋饅頭** 温泉がついて、このランチですのでボリュームも満足でした。 期間限定で平日利用という条件がありますが、機会があれば利用するのをお勧めします。 レストランの味付けは、無難なイメージでしたが、地元の味を前面に出しても...

【倉敷うどん】『ふるいち』はぶっかけですね。『栄楽』もお勧めです。

イメージ
# むらさき # 栄楽 *「ぶっかけうどん」はふるいちです。 小さい頃に初めてウズラの卵をこの店で知りました。 刻みぶっかけが好きですね。 写真は2021年1月です。かなり空いていると思いますが行ってないですねー。 ぶっかけうどんと言えば、「ふるいち」って感じです。 イオン倉敷、岡山の両店舗にもありますし、倉敷市の定番の味ではないでしょうか。 って特に書く事もないかな。 **ふるいち** 倉敷の三斎市に行った際には、本店が参加してますので うどん はマストですね。 **三斎市の記事** *栄楽は伝統ですね ★綺麗な長い麺 倉敷の栄楽だよなー。いうか店内撮影禁止のお店です。ちなみに撮影したいぐらいツヤツヤの綺麗な麺です。あと長い事が特徴です。「ざるうどん」は美味しいですが初心者は、最初に「御汁」へ綺麗に入れる事ができないです。長すぎて(笑) ***栄楽*** **児島のうどん** ***岡山のうどん*** **ランキング** にほんブログ村

『こがね製麺所』新倉敷店が開店しました。『うどん桃山亭』

イメージ
# こがね製麺(新倉敷)店 # こがね製麺(倉敷天城) # こがね製麺の玉野店 # 桃山邸2024年12月 # はなまるうどん 。 *桃山邸で冷やかけ2025年3月 仕事で昼前に出かける用事が出来たので、桃山邸で昼ご飯を食べました。 冷やかけ に、 うずら です。がっしりした麺で出汁もしっかりとっているので美味しいです。 気合を入れるというかすっきりする際にはお勧めですね。 食後は『肉が旨い』って書いてる自販機でジュースはいかかでしょうか? 外観って撮影してなかったですね。行き慣れてるのでうどんしか撮影してなかった様に思います。 *桃山邸 2024年12月 今回は寒かったので「かけうどん」の中で鶏の唐揚げにしました。 出汁につかった昆布も嚙んだ際のアクセントになるので楽しいですよね。つい鰹節も入れてしまいます。 *桃山亭 ★太いずっしりとした麺 桃山邸の麵ですね。 逆にしっかり太くて男らしい麺です。 がっつり食べたい場合もお勧めですし。 氷水で冷やしてくれるので冷たい麺が食べられます。 ***桃山邸*** ==桃山邸の特徴== 店舗の種類:セルフ店 麺:太目でしっかりした弾力。 *「はなまるうどん」は醤油うどんが好き これは、トッピングの天かすと鰹節を入れてるかな? 追加のオカズはコロッケが大きくてお勧めですね。値段は少し高いですけどね。 醤油は、もう少しかけるとパンチが効いてきますのでお勧めです。 *はなまるうどん!うどん定期券 ***『はなまるうどん』のページ*** 今年も、天ぷら定期券があるそうです。 過去には「うどん定期券」だったのですが、うどんだけ食べてお金を払わない人が多かったんでしょうね。(いつからか天ぷら定期券になってました。) これ、グループで「はなまるうどん」食べる時は、 「天ぷら定期券」 は必須で購入でしょうね。 1枚400円ですので、5人グループだと必ず利益というか メリット が大きいです。 実習生連れてうどんにしようか。 ***2023も同じ記事書いてる*** *こがね製麺の新倉敷店ができました。 新倉敷のマルナカのフードコートに「こがね製麺」の新店が出来たので行ってきました。 大晦日で時間も過ぎていたというか閉店前でした。 あったかい、「ぶっかけうどん」の中を注文しました。 マクドナルドの隣のフードコートで気軽による事ができますね。 隣に...

【うどんや】『うどん村』『セルフうどん あおぞら』『よし野 矢掛』個性的や定番など

イメージ
# あおぞら # よし野 # 児島のうどん *うどん村は久しく行けてない。 うどん村の写真なんですけど。。古い2023年の写真です。 営業中なんですけど、久しく行ってないです。ざるうどんの味も覚えてない。 人気店なんですけど、行けてないです。 *セルフうどん 「あおぞら」(庭瀬) 備前市から走ってきたんですけど、「 メカラウロコパンヤ 」でパンを食べてたのでゴールについて直ぐに食べたいと思わなかったので2号線で岡山方面へ最初は、「 大阪屋 」で通り過ぎて「 まるや 」を通り抜けてそろそろお腹が空てきたなーって思ってCBアサヒで自転車の部品を買って、、、 「くーちゃん」に駐車してセルフうどんの行列に並びました。 ただ並びながら、初めて行く店はないかなーって思いながら、『資さんうどん』は絶対に多いし値段が高いよなーって思いながら。 で、、、「 セルフうどん あおぞら 」です。なんかお店ができたなーって思って気にはなっていたんですよね。それで、駐車場はけっこう一杯でしたけど頑張って駐車してきました。 入口とかは高級感はないけど清潔感のある感じでした。 ただセルフのお店っていうより一般店な雰囲気もありましたね。 席は部屋の中はけっこう一杯でしたし一人だったのでテラス席で食べました。 感想は、、、私の中では麺が固い様に感じたかなー。弾力という感じのコシではなくずっしりと感じる麺でした。冷たい麺だったから余計に感じたのだと思います。 ***グルメ*** *よし野 矢掛 矢掛の街並みです。今回は歩く元気がなかった。 ランチの呼び込みをしてるのが、、、がんばれ!! ここが、矢掛の道の駅です。基本的には展示スペースとトイレだけの建物になります。 有名な建築家の「水戸岡鋭治氏」が設計しています。 ただ普通の道の駅を期待すると自動販売機一個しかないので、直ぐにソフトクリームとか食べられないんだよなー。 どうしても個別のお店を廻る感じになるので敷居が高くなります。 最初の予定は、ラーメンを期待して薄めの大判のチャーシューの写真が気になって走ってきたのですが、行列だったので断念。後で自分でなぜ少しの行列でも並ばなくなったのか考えたんですが、次のうどん屋で分かったんですが、自転車で走ってきてるので座ってると大丈夫なんですね。 「ざるうどん」を長い時間待ってたのですが苦にはならなかったし。 **...