投稿

4月, 2025の投稿を表示しています

西大寺の『いちごサイクル』『御福と五福のスタンプラリー』のスポット色々。

イメージ
# 御福と五福 # 玉壺 # しゅまり # 窪八幡宮 # 上寺山の餘慶寺 # 西大寺 *『いちごサイクルのスタンプラリー』にも これも西大寺の商工会議所の企画のイベントでした。グルメだと店が混み合っている時にQRコードをもらうのって大変なんですよね。食事するのは大丈夫なんだけど。 今回はサイクルラリーなので気にしなくて良かった。 ブルーラインの下を通っていきます。寒かったですが気持ちよかったです。 今回は灯篭がチェックポイントの様で川沿いを走っていきます。 自転車のサイズと比較しても解りますが、立派な灯篭です。釣り人がたくさんいましたが、私も寒い中で自転車を走ってますが、寒いのは関係ないんでしょうね。 **いちごサイクルのページ** 児島湾にも残っている、四手網の小屋があります。お酒や食事をしながら魚を待つっていうのは楽しいと思います。本当に網の下に魚は集まってくるんだろうか?本当はもう少しキレイな小屋にしたら観光名所と流行るんでしょうけど。 **四手網のページ** **日の出醤油店のHP** 醤油蔵もスタンプのポイントになっていました。特徴的な建物が面白かったです。干拓地のフラットな路面ですので軽快に自転車が走っていきます。ただ肌寒かったので春頃は快適だと思います。 一つ目のスタンプラリーを終えて、2つ目です。 西大寺駅から、産直市場でパンを購入しました。 駐車場で食べるより、「上寺山 餘慶寺」で山に登って食べた方が美味しいと思って登ったのが上の写真になります。吉井川の静かな流れが感動的です。 右側を見たら、ちょうど桜が咲き初めでした。花見というより静かに桜を眺めるという雰囲気があっているのではないでしょうか。 産直市場で『チーズコッペ』のパンを購入しました。 **過去に産直市場でパンを買った記事** *『御福と五福のスタンプラリー』の色々 岡山の商工会議所がやってる、スタンプラリーに行ってきました。 *西大寺の玉壺って長く経営してるよね 西大寺の玉壺っていううどん屋さんです。注文したのは、ぶっかけうどんの冷で生卵のせです。開店直後で釜の麺を茹でたてだったのですが、讃岐うどんじゃなく岡山のうどんスタイルだったとしても、麺のコシがイマイチだっとような気もします。 味も少し薄くて。。。ハッキリ輪郭がしなかったですね。 **玉壺** **玉壺の食べログ** 外観はこんな...

【ツタヤのシェアラウンジ】一人呑みに最適なのか?大阪駅と高松駅のラウンジへ行ってきました。

イメージ
*ツタヤのシェアラウンジとは イメージとしては、本屋のツタヤに併設している、空港の待合ラウンジをイメージすると良いんじゃないでしょうか。ただ、大阪と香川県の高松に行ってきただけですが大阪は高級感を感じられたけど、高松は高校生が喋っており落ち着いた雰囲気はなかったですね。 *値段体系は。 今回は、アルコールに絞って書いていきましょう。 1時間 1,560円 これは高いか安いかって言われると、席によって違うと思いますね。完全に仕切られたパーティションは席が空いてるけど、窓際の景色を眺める事ができる場所を高松駅では確保できなかったので、つまらないっていうか、知らない女子高生の相談を1時間聞かされた感じになりました。(聞きたくないけど隣の席で耳に入ってくる感じ。) 大阪駅はベストポジションが空いており、ずーっと電車を眺めてました。 *個人的な判断としては。 ノンアルコールでお金を払ってこのスペースを借りて勉強している事にタイパやコスパが良いのか?って思うんですけど。他の人から資料を覗かれても気にならないのかな?って思うんですけど? 旅行中の待ち時間に利用するのは椅子も確保出来て良いのではと思います。 ***NOTEに記事があったのでリンクします。*** *ツタヤの高松駅のラウンジで呑んできた。 大阪に続いて、アルコールプランを予約していきましたけど、、、、入る前に高松オルネの立飲み屋を見つけてしまって、ちょっと失敗した感じ。和三盆のラムをが気になったんですけど。 ***和三盆ラム*** ***スミノフアイス*** 生ビールのサーバーがあったけど、メンテナンスがイマイチでした。お美味しく出てくれませんでした。コツが必要なのかな? 個人的な話として、事前に ジャン麺 を食べてきたのでお腹いっぱいだったのでガンガンに食べた感じではなかったですけど。ピーナッツは止まらなかったけど。。。(笑) AIの癒しのロボットもいました。うーん。長時間遊んだら良いんだろうか?欲しいっとは思わなかったです。上にカメラがついて睨んでいる様な気がするんだよな。 最初に振ってから飲むお酒を先に開けてしまったので、握りつぶしてお酒をコップに出しました。 感想として、以前に大阪に行った時には、お洒落なイメージが強かったのですが高松が田舎だかろうか、ラウンジというよりネカフェの延長上に思えて高松はもう行かない...

【倉敷】玉島ハーバーフェスティバル2024へ行ってきました。

イメージ
海上保安庁の模擬放水です。帰る前に水を撒いてくれました。「りゅうおう」が放水してくれました。現地でみたら結構、迫力があったんだけどな?写真だとコジンマリしてますね。 **海上保安庁** 次は、巨大な船などのプロペラを展示します。バイパスの2号線で専用のトラックで運んでいるのをみたりするけど、写真とか撮影できることないんですよね。あ!って思ったら離れてますから。 **ナカシマプロペラ** 訓練支援艦『くろべ』だそうです。自衛隊の船なんですが、カッコええですね。 自分も乗ってきました。 訓練の標的となる模擬弾頭だそうです。このミサイルですがかなりの迫力があります。 リモコンで遠隔操作が出来るそうです。 ホワイトボードの乗艦記念のサインボードを作ってくれてました。 やはり予算を大量に作れないし、ハリボテ感はあるけど面白いですね。 作業用の小さいボートが頭の上に置いてありました。作業効率重視のようです。 突起物が注意のトラテープを貼っているんですけど、普通は貼ってないようです。自分で突起物のある場所は覚えておくみたいです。 機関銃です。 三菱のトライトンです。うーん、デカすぎますね。個人で購入するには難しいのが良く解りますね。 TODAレーシングのフォーミュラカーです。右のドライバーのマスコットに笑いました。 二頭身の人形が笑いますね。 自衛隊のゆるきゃら。 海上保安庁のマスコットです。 事前の告知の記事 玉島のハーバーフェスティバルが今年もあるみたいです。今年は春で6月1日、2日みたいです。秋だと思ってたら違ってましたね。 今年も、私は行ってみようと思います。 **2023年の私のBLOG記事** ナカシマプロペラの大きなプロペラです。2023年の写真。 色々な屋台飯もありますので、それも楽しいですよね。 水陸両用の自動車です。 この8輪車で軽快に動くのが不思議です。 体験で運転席に乗る事ができます。 また、地域や業界の広報活動を熱心にしていますので、色々なノベルティを貰えるので端からテントを廻ったらノートとか貰えると思います。(セコイか?!) パトリオット的なミサイルです。発射はしてくれませんが。。 色々な働く車だったりオートバイなども展示してくれています。 チビッコには制服を体験で着せてくれますのでカッコいいですよね。 自衛隊とか警察官とか、消防士だったり。 護衛艦で...