投稿

【ホットドッグ】西大寺の『ココベーカリー』『児島ホットドッグ』繊維祭や朝一にて『もとや』『かおりほのか』

イメージ
# 繊維祭 # もとや # かおりほのか *三斎市の早島グリルとFLAGOの雰囲気が面白かった。 **早島グリルの記事** **FLAGOの記事** *ココベーカリーのシュリンプドッグ 海老ドッグです。大きなエビフライではなく、小エビがたくさん入ったシュリンプのホットドッグになります。 タルタルソースもたっぷり入って、少し値段は高かったですけど満足の商品でした。 下のソーセージと同じ文章を書いてましたね。まあ、実際にそう思ったのでしょう。 *ココベーカリー(西大寺) 西大寺の産直市場の中にあるパン屋さんです。他に本店があるのかしら? ホットドッグのソーセージの大きさに負けました。値段はそれなりに高かったけど。 満足度はバッチリです。 美味しかったです。 この産直市には色々あって面白そうですね。 **ココベーカリー** *繊維祭のホットドッグを食べました。 今日は児島の繊維フェスがあったので、児島へ走って行きました。茶屋町から下津井までの自転車道があるのでノンビリ走っていきます。写真を忘れたのですが藤戸饅頭のお店の裏を通る時に凄い店から湯気が出てるんですけど凄い美味しそうな香りなんですよね。 ちなみに7時過ぎにスタートして8時半ぐらいに到着でしたけど。。。。 今日は児島ボートがフェスの場所なんですけど、児島駅の前で駐車場へ入る為の列が伸びてました。右折侵入なんて出来ない感じです。 8時半の時点で殺気立ってました。「しまむら」の店舗は100mは行列が伸びてました。 上の写真はカンコーの店は9時から開店なんですが、 他の店はフライング営業を平気でしてました。 なんとなくの全景がこんな感じでした。色々な店があって面白いのですが人気店は怖い感じですね。バチバチでお店の中がいっぱいです。ジーンズから作業着など色々ありました。 「畳べり」が安かったので買おうかと思ったけど使わないんだよなー。 食事なんですが、朝食を食べてなかったので、児島のプールのカレー味のキャベツを想像しながら食べるというホットドッグです。 なんか懐かしいってイメージですね。 児島おかみさん会が作ったのですが、バタバタとして面白かったです。3人ぐらいでパンにキャベツを挟んでソーセージを載せてからオーブントースターで温めたのですが。 「売ってるんですか?」売ってますよって言われたけど、お釣りの準備もまだだしバタバ...

【うどん】『たけべ八幡温泉』のレストラン『館址亭』は矢掛の入口で腹ごしらえ。

イメージ
# 館址亭(かんしてい) # 上戸うどん (閉店のページ) *建部の八幡温泉でほっこり旅応援で1000円で!! 1000円で八幡温泉と「シシ丼」と「うどん」とお土産の饅頭まで付いてくるというキャンペーンが平日限定でありましたので、有給をとって行ってきました。最初は平日で旧建部町の広告だからガラガラの温泉でゆっくりしようかと思ってたんですけど。 駐車場はかなり大きいのでガラガラでしたけど、温泉の中に入ったらビックリ満員でした。 平日なのに、けっこう人がいましたっていうか、温泉の規模に対して多かったです。やはり広告の効果は大きいですね。 温泉の入口付近の川への景色です。温泉の写真は撮影できませんからね。岡山市というと昔の感覚でいうと建部町ですからかなり市街地から自動車で走ります。 **たけべ八幡温泉** 八幡温泉のキャラクターで立て看板がありました。これがあるだけで写真を撮るかが決まりますよね。なんとなく撮影してしまうので。 **神吉李花さん** 温泉は源泉かけ流しの湯舟は丁度良い感じの温度なんですけど、ぬるい湯船は少しというかかなりぬるかったです。サウナも追加料金なしで入れたのですけど、自動車の運転があるのでパスしました。 ただ、湯舟がみんな一杯でしたので、お客さんの数が平日でこの多さは、、、 値段設定が難しいんでしょうね。1500円でも人は集まると思うんだけど。 これがレストランからの風景です。53号線の国道と旭川を見る事が出来ます。 受付で簡単なアンケートに答えて、食事の時間を教えてくれます。12時ぐらいに入って13時30分を指定されました。温泉に入って、ゆっくり休憩したら良い感じでした。 イノシシのシシ丼です。すき焼きみたいな味付けです。野趣までは感じなかったですかね。 薄くスライスされた肉でした。 定番の温泉卵もついてました。 小さいうどんもありました。冷凍うどんかな?まあ美味しかったです。味付けは普通。 小鉢です。ほうれん草と、春雨かな? 地元の杉茶屋饅頭のゆず饅頭がお土産にもらえました。 杉茶屋饅頭は、売店に売ってました。 **たけべ杉茶屋饅頭** 温泉がついて、このランチですのでボリュームも満足でした。 期間限定で平日利用という条件がありますが、機会があれば利用するのをお勧めします。 レストランの味付けは、無難なイメージでしたが、地元の味を前面に出しても...

【大阪王将】吉備路マラソンの一人祝勝会

イメージ
# 大阪王将早島店(吉備路マラソン) # 大阪王将の藤田店 *大阪王将の早島(吉備路マラソン終了後) **吉備路マラソンの記事** 吉備路マラソンのハーフを完走した後で昼ご飯に遅い時間でしたけど、家の近くって事でバイパス沿いの大阪王将で昼ご飯にしました。 餃子3個と炒飯とラーメンのセットにしました。 自動車で移動中だったのでビールはなしでした。 *大阪王将の早島店 今日は、10時に成分献血で12時ぐらいまで献血センターに行って自転車の新しいのを物色する必要があったのでウロウロと。 スポーツデポ⇒BPSなかやま⇒ダイハツ中庄店⇒サイクルベースアサヒ って感じで自転車屋をウロウロしたので16時ぐらいまで食べなかったんですよね。 「大阪王将」にしました。「長崎ちゃんめん」次に「ココイチ」も考えましたけどやめときました。 醤油、酢、ラー油、味噌って感じで色々な薬味と餃子を合わせる事ができます。 餃子セットです。今回はラーメンはなしでスープが卵が入ってますね。 唐揚げも付いてます。ササミ系の部位ですからパサパサ感のある雰囲気であげてます。 黄色の王将は大阪王将ですよね。京都の王将は「餃子の王将」ですから。 *大阪王将の藤田店 ***大阪王将リョービプラッツ藤田店*** 定番の大阪王将が、リョービプラッツに出来ていました。 フードコートっていうかちょっとしたイートインの場所って感じかな。 隣に「 大阪カレーのりんりん 」ってお店もありました。まあ、大阪王将と同じ資本なんでしょうけど。 定番の餃子の美味しさでしたし、フードコートの値段なのかな? 650円 だったので安い気がしました。 ***岩国でも大阪王将*** 良く行ってるなーって感想もあるけど、なぜかよりやすい場所にあるんでしょうね。 間違いなくチェーン店の味なんだけど安心して外れなく食べられる。 ちなみに、『すわき後楽中華そばの藤田店』に行こうとしたけど満席だったんよね。このお店は入った事はない。(もちろん、 すわき は行った事はあります。) *大阪王将の早島店 大阪王将の早島店へ、行ってきました。 本当は、早島駅前の近藤に行ってみたいんですけどいつも行列なんですよね。 それで、失敗はしたくないイメージでしたので、無難な大阪王将にしました。特別に美味しいという事は無いんですが失敗しない感じですね。 ***大阪王将の公式ペー...

大阪で『肉吸い』を食べる一人旅を実践してみた。

イメージ
青春18切符が不便になったのですが岡山から、大阪へ一人旅にて 『肉吸い』 を気軽に食べに行くっていう旅行を実践してきました。 # 山陽電車 # えきそば # 肉吸いの記事 # 象印マホービン # 造幣局 # NTTのQUINTBRIDGE # 大阪ナポリタン *山陽電車のフリー切符を計算してみた。 **山陽電車** 岡山から姫路までJRしかないので、 姫路から大阪までは山陽電車から阪神電車をアクセスして大阪駅までいけるのでフリー切符がないか確認したんですけど。 『2400円』 時間がかかるし、500円程度しかお得にならないんだよねー。青春18切符の偉大さは凄く感じますね。 **新幹線で岡山から新大阪を安く** *『えきそば』は断念というかお腹が空いて無かった 「えきそば」っていうと姫路駅の名物で、 中華そば の麺に和風の うどんだし っていう不思議な味わいの簡易な食べ物です。かしこまってというより、駅のホームで立ち食いで食べるのが楽しい雰囲気ですね。 ***えきそば*** 8時ぐらいの岡山発の鈍行電車で相生まで走って、乗り継いで姫路駅まで。 「えきそば」は営業してましたけど、昼ご飯を決めてたし朝御飯はしっかり食べたので今回はパスしました。 この、ローカルな感じと、電車がホームの上にあるって錯覚するんですけどね。 今回の「えきそば」は食べませんでした。まあ、次回も楽しみにはしていますね。 *「えきそば」は乗換のタイミングを見過ごさない。 姫路駅の名物なんですけど、中華麺に和風の出汁という えきそば という名物なんですけど。 なぜかホームで少しでも時間があったら食べてしまいますね。 ***えきそば*** *大阪駅から北新地駅まで迷子になる。 最初に考えたのは、目的の駅は大阪天満宮駅へ行きたい。大阪駅から北新地駅は徒歩ってアプリに書いている(?)地下街をウロウロ?正しかったかは怪しいですけど結構な距離を歩いて行きました。切符はモバイルイコカでなんとかなりました。 **北新地駅** *一富士食堂で肉吸い 『肉吸い』とは?・・・「肉うどん」の「うどん抜き」っていう表現がしっくりくるかな。吉本新喜劇の芸人さんが、二日酔いでリクエストしたのが始まりとも言われてます。 今回は富士食堂さんでしたが、他にも有名店があります。 造幣局に行った後にセミナーに行こうと考えて造幣局周辺のグルメ...