大阪で『肉吸い』を食べる一人旅を実践してみた。

青春18切符が不便になったのですが岡山から、大阪へ一人旅にて『肉吸い』を気軽に食べに行くっていう旅行を実践してきました。

*山陽電車のフリー切符を計算してみた。

岡山から姫路までJRしかないので、
姫路から大阪までは山陽電車から阪神電車をアクセスして大阪駅までいけるのでフリー切符がないか確認したんですけど。
『2400円』
時間がかかるし、500円程度しかお得にならないんだよねー。青春18切符の偉大さは凄く感じますね。

*『えきそば』は断念というかお腹が空いて無かった

「えきそば」っていうと姫路駅の名物で、中華そばの麺に和風のうどんだしっていう不思議な味わいの簡易な食べ物です。かしこまってというより、駅のホームで立ち食いで食べるのが楽しい雰囲気ですね。
8時ぐらいの岡山発の鈍行電車で相生まで走って、乗り継いで姫路駅まで。
「えきそば」は営業してましたけど、昼ご飯を決めてたし朝御飯はしっかり食べたので今回はパスしました。
この、ローカルな感じと、電車がホームの上にあるって錯覚するんですけどね。
今回の「えきそば」は食べませんでした。まあ、次回も楽しみにはしていますね。

*「えきそば」は乗換のタイミングを見過ごさない。


姫路駅の名物なんですけど、中華麺に和風の出汁というえきそばという名物なんですけど。
なぜかホームで少しでも時間があったら食べてしまいますね。

*大阪駅から北新地駅まで迷子になる。

最初に考えたのは、目的の駅は大阪天満宮駅へ行きたい。大阪駅から北新地駅は徒歩ってアプリに書いている(?)地下街をウロウロ?正しかったかは怪しいですけど結構な距離を歩いて行きました。切符はモバイルイコカでなんとかなりました。

*一富士食堂で肉吸い

『肉吸い』とは?・・・「肉うどん」の「うどん抜き」っていう表現がしっくりくるかな。吉本新喜劇の芸人さんが、二日酔いでリクエストしたのが始まりとも言われてます。
今回は富士食堂さんでしたが、他にも有名店があります。

造幣局に行った後にセミナーに行こうと考えて造幣局周辺のグルメと探したら、一富士食堂の『肉吸い』が有名って書いてたので行ってきました。普段は行列しないのですが時間調整に丁度よかったです。
入り口前には貼紙がいっぱいあります。行列は綺麗に並びましょうとか、色々展示ケースも歴史を感じる雰囲気でした。本家といえば「千とせ」なんでしょうけどこっちはまだ行った事がないです。
日替定食の掲示はありましたが誰も注文している人がいない様な気がしました。でもオムライスは注文されてたし、肉吸い一辺倒のお店じゃなかったです。
この雰囲気がワイワイな感じが逆に緊張しますよね。初めて行くのでスムーズに注文できるかとか。
出汁巻き卵です。出汁が凄い効いてます。美味しかったです。出汁がひたっている感じが美味しかったです。最初に卵がでてきたのでゆっくり食べていきます。寒かったので体にしみこんでいきます。
肉吸い定食でご飯と肉吸いです。確かに肉うどんの麺無しって感じですけど、タマゴと豆腐が入ってたのでしっかりとしたボリュームでした。そりゃ2千円近くはなりますね。
肉吸い定食 1300円(ぐらい)
出汁巻き卵 400円(ぐらい)

*象印マホービンは予約してなかった。

象印マホービンの本社が食堂の向かいにありました。まほうびん記念館ってありましたけど予約が必要だったので断念しました。

*造幣局の本局は大阪

造幣局の旧正門の写真です。集合時間に集まって工場見学が始まったのですが日本人より外国人の方が多かったかな?日本人も年配の方が多かったかな?50歳の私が年配の方っていう感じの年齢構成でした。
今日出来立てホヤホヤの500円玉です。打ち抜きの工程から色々やってからコインが出来て言ってました。ほぼ無人で自動の感じでしたね。
フォークリフトも無人で綺麗にラインに沿って走って行きました。人の看板が本当にマスコットになってましたね。
造幣局の記念館は予約なしで見る事が出来ます。まあ、工場見学の予約を入れた方が間違いなく楽しいですね。
ここでは、貨幣の印刷したグミを500円で購入しました。
**造幣局**

*NTTのQUINTBRIDGE

次はNTT本社に併設しているQUINTBRIDGEにやってきました。ここの話は省略するけど、色々なイベントがありますのでお勧めですね。セミナーを見ながらチョコチョコ来てみたいと思います。
**NTTのQUINTBRIDGE**
こんな不思議なレイアウトの席もあります。不思議なレイアウトなので誰も座ってないですね。
ラテもカフェで飲みました。一瞬でラテアートを仕上げたのでビックリしました。フタをしていましたけど、直ぐに中にラテアートを仕上げているのに気づきました。
ラテは600円ぐらい。

*大阪ナポリタンはフランクフルト付

以前に商品サンプルが美味しそうだったので目星をつけていました。席が空いてたので迷わずお店に入りました。新大阪の地下街だからぼったくられる事はないでしょ。
贅沢に、フランクフルト付のナポリタンです。美味しかった。普通なんだけど鉄板が30%増しに美味しかったと思います。
ナポリタンは1500円ぐらい。
**大阪ナポリタン**
やっぱ、ビールは必須でしょ。美味しっかたです。
帰りは新幹線で帰って行きました。
ビールは600円

コメント

このブログの人気の投稿

西大寺の『いちごサイクル』『御福と五福のスタンプラリー』のスポット色々。

【備前ラーメン】『伴』『和楽庵』『アローのちゃんぽん』『まるや』『大阪屋』

【倉敷】玉島ハーバーフェスティバル2024へ行ってきました。

【児島うどん】『らくらくうどん』『大手門』でセルフか?セルフの『つるつる』か!!どっちもセルフか。

【うどんや】『うどん村』『セルフうどん あおぞら』『よし野 矢掛』個性的や定番など

【ツタヤのシェアラウンジ】一人呑みに最適なのか?大阪駅と高松駅のラウンジへ行ってきました。

【ガンダム】『イオン広島府中』『イオン草津』でガンダムと大津ガンダムマンホール

【大阪イベント】『大阪万博の会場へ』『恐竜博(終了)』

【立飲み・かけはし】色々な日本酒を味わう。

【パン屋2024その1】『松風(玉野)』『カントリーブレッド(玉野)』『メカラウロコパンヤ(備前)』