投稿

体重が減らないね。2025年7月 第1回

イメージ
【7月24日】 81.6キロ 走ってない時は、こっちに書こう。 まあ、週末に向けて減って行ってるけど、週末の暴飲暴食を控えていくしかないですよね。 にほんブログ村

妹尾エリアの食事に対してのラーメン。

イメージ
日曜日の昼時に一人で自転車にのってたんですけど。今回は、来来亭の大福店でした。 **別日の来来亭** ただ、選択しないなーって思いながら、結果的には色々とお店があったのでなんとなく書いてみます。 **来来亭の記事** 通り抜けたら。 丸源 の大福店がある。 ただ、自分の記憶の中に特筆して美味しかった記憶もなく、過去のBLOGの記事もでてこないのでパスなんでしょうね。来来亭で食べ終えた後に行列を見たのでよけいに入らないよな。 **丸源のHP** 次にマクドナルドの先に、 リンガーハット がある。 ここは、混んでなかった。値段が高いイメージがあるのですけど。HPチェックしたらそこまでは高くなかったです。 **リンガーハットのHP** まあ、色々な店があって面白いですね。ただ、行列までして食べる元気が最近ないんですよね。 **岡山ラーメン** にほんブログ村

離島の無料キャンペーンでウロウロしてきました。

イメージ
うろうろとしてきました。朝一の船便から乗り遅れてしまいましたが、色々と動いてきました。まあ、遊びにいきましょう。 詳しくはエキサイトのBLOGには詳しく書いていきたいと思います。 **丸亀市の「まごころ」うどん** こっちは、児島⇒丸亀⇒広島⇒丸亀⇒本島⇒児島っていう細かい移動をやってきました。 休みの日に安くウロウロしたいって言いながら、一杯1000円のビールを飲むという矛盾をしてしまうと、、、って感じですね。 丸亀でうどんを食べる 。 丸亀から「さぬき広島」へ 丸亀へ再上陸してチェック 本島の「はらのパン屋」さん 児島に帰ってから、丸亀大手門うどん にほんブログ村

【児島うどん】『らくらくうどん』『大手門』でセルフか?セルフの『つるつる』か!!どっちもセルフか。

イメージ
# らくらくうどん # 大手門 # つるつる * **児島エリアへのアクセス *らくらくうどん(児島) 久しぶりっていうか色々な店に行こうとすると、以前に行ったのは数年前って事はよくありますね。今回はカレーうどんの並とゲソてんです。 駐車場にて、カレーうどんの旗がなびいていたので、釣られて入って行きました。 一般的なセルフ店で、注文をしてから商品を選んでいくスタイルです。 つい思考回路無しで、ゲソ天をとってしまうのはしょうがないですね。(笑) お店の名物の肉巻きおにぎりですけど、ブームの時に登場してから、ずーっとやっている印象があります。看板を作ったから名物になったような気はしますね。 **むらさきのカレーうどんの記事** *丸亀うどん 大手門(児島) **3回目の訪問記事** 今回は、2回目の訪問です。 この写真を撮影をする為に、うどんの完成まで10分程度待ちました。急いでなかったから良かったんですけどね。うどんを釜から茹でる時間って結構かかるんです。タイミングがわるかったら10分とか待ちますね。 セルフ店ではラッキーと思う事もあります。今回は微妙だったかなー。 ふわふわっていう麵ではなかったし、まあ美味しかったです。 ちなみに、ゲソを待っている間に食べようか、うどんと一緒に待とうか思案中のカメラ撮影です。 貼紙を見ると、冬季限定の「きつねうどん」が書いてます。 薬味シリーズです。ソースが卓上にあるのって珍しいって思った。塩って「うどん」に使うの? 最後に看板ですね。今回は海の雰囲気の写真は忘れました。 *丸亀うどん 大手門(児島) 丸亀うどん 大手門ってお店が児島港に隣接した建物になります。過去にホリエモンのカレーパン屋があった建物になります。 ***大手門のインスタ*** 大きさは2玉まで同じ料金だそうです。2玉を注文した写真になります。 トッピングはゲソを付けました。 冷ぶっかけうどんにしました。 大根おろしは付けてもらえました。昆布と天かすは自由に載せられます。これが得した気持ちになりますよね。 麺はエッジはしっかりしている讃岐うどんという感じです。普通の釜で炊いてる感じでしっかりした腰を感じられます。 この写真は、海側の席ですと海面が見えるかなーって感じの席になります。立ったら確実に海が見えるんですけどね。 *児島うどん つるつる セルフで安心できる児...

岡山国際サーキットに久しぶりに行ってきた。

イメージ
TIPOのイベントで久しぶりに岡山国際サーキットへ行ってきました。 レースだと、10年とか前って言いそうだし、TIPOのイベントでもかなり過去に遡る気がしますね。 感想は、人が少なかったので予想以上に簡単に試乗ができたのと、BMWとかフィアットにも試乗で来たのが良かったですかね。 ただ、宣伝ブースとか飲食ブースが昔と比べて淋しかったというのが本音ではないでしょうか。キャンギャルもいないし、他にもうーん、雰囲気が変わったのでしょうね。 にほんブログ村

ガンダムーキャリバーンのHGを作成しました。【第9回目】

イメージ
【第9回目】スカートを少しだけ。 左と右で違いが解りますかね。モナカ構造の時には中が白いと軽く感じるんですよね。なのでジェット噴射するイメージというかマフラーなのかな? シルバーで、重厚感のあるイメージにしたいです。マーカーで中を塗る場合もありますけど、今回もテープです。 テープでシルバーにしていきます。イメージとしては、金属ベースに白を塗った感じになったでしょうか。実際には白いプラスチックに金属を貼った感じですけどね。 緑のメタリックシールでアクセントです。これは、キャリバーンの標準のシールから端っこを切り取った感じです。マステの高輝度の緑だと小さく切るのは難しいですね。 今作っている全体的な感じです。武装から作っていくと最後には飽きてサクッと標準的に作ってしまうので出来るだけ最初に作ります。 最後に胴体と顔を作っていきます。何か月かけているんだろうか。(笑) まあ、自己満足で良い感じではないでしょうか。 【第8回目】ランドセルの感性と腕ですね。 雨が降ったので、部屋の中で作業ができると思って、久しぶりのプラモです。 ランドセルを比較用に左だけ作ったんですけど。期間が空いていたので作り方を忘れて何回もテープの貼り直しをしました。 まあ、ボチボチと作っていきます。後は胴体と頭ですね。胴体の下半身部分の内側、鎧でいう垂れ部分の内側をシルバーかガンメタで黒くしようと考えてます。 と、ここで書いてるんですけど、うまくいくんでしょうか? ジークアクス関係があったら購入したいを思ってますけど、どうなるでしょうか。 【第7回目】ランドセル、です。 ランドセル部分になります。赤いポイントはシールを切って貼りました。 黄色いパーツにはゴールドのマステを貼ってます。 凄い、のんびりとした作業になってます。ここまでは貯めた写真でしたが、こっからは実際にも作成していないので更新が停滞していきます。(笑) 【第6回目】肩、です。 肩の黄色い噴射口かライトか微妙なんですけど、真ん中に赤いシールを入れるだけで雰囲気が変わりますね。完全に自己満足です。 肩のパーツの墨入れに関してですけど左側が装飾後です。肩の内側を全て黒色で塗るべきでしたね。(面倒なんよな。) 【第5回目】足全体です。 赤ラインのアクセントは、どうですかね。ポイントは小さめの方がキレイに見えるってのが解ったのでラインは細目にって...

7月15日 プレバンのジークアクスの抽選販売に関しての不満

イメージ
**ヤフーニュースの記事** ヤフーニュースでプレバンにてジークアクスの抽選販売をするって記事を読んだんだけど。 なんか、バンダイが不誠実な感じが凄いですね。 アニメ放送が終わってしまってからの抽選販売っていうのも、おかしいと思うし。 ここまでくれば受注販売が普通だと思います。残ったのを模型店に廻すのもおかしいと思うし。 直営店のガンダムベースでは、ジークアクスを普通に売ってたりしていたので地方を軽視しているとしか思えないですね。 比較して外国を重視しているコメントもバンダイナムコから出ているから、この先をどのように販売を続けていくつもりなのかな? 地方の模型店や量販店の品揃えを重視してガンダムベースでは人気のない限定品のみを販売する場所にしないとガンプラ自体の需要が減ってくる様には感じますね。 発売日だけのマニア層を狙うだけだと、新しい顧客が集まらないし、ガンプラの棚を減らさない努力をしないと、ガンプラという存在が忘れられますね。 にほんブログ村

【ヤマダ電気の岡山下中野店】竜神丸のプラモが半額でした。

イメージ
竜神丸のワタルのプラモが半額になってました。 ガンプラではなくワタルシリーズなんですけど、半額ですか。。。 ゴールドをテープで貼っていくだけかなー。 情報量を増やしていくって感じかな。 750円の竜神丸だけど、作るかなー。 **メディオの西市** **キャリバーンの製作記** にほんブログ村