【小豆島】「からかい上手の高木さん」の聖地巡礼のページ。うどん「ます家」を追加
*小豆島へ聖地巡礼の旅にでる。
今回は私の移動手段は自転車で1日で廻ってます。
写真の順番は撮影した順番になります。
*岡山⇒フェリー⇒土庄
岡山港から、土庄港までフェリーにのって行きます。これは3部のフェリーに乗るシーンと3部のクリスマスの回に、映画を見に行く際に登場します。(イオン倉敷や倉敷美観地区へ映画を見に行くシーンがあるので。)
カモメにえさを、あげたい場合は「かっぱえびせん」を事前に用意しておくと良いでしょう。
ブランコも空いている時には大人でも楽しめます。子供が待っている時はゆずりましょうね。
映画でも登場しましたし、アニメでは図書館から神社への移動する際のお土産の会話をする時に通っています。
すげーって思うと同時に、完全に寺の境内の敷地で学校に行く通路にはまったくならないとは思ったけど。(笑)綺麗で落ち着いた雰囲気の場所でしたし、海が見えます。
**西光寺**
*BOOKSことぶき
この『ブックスことぶき』はアニメでも映画でも登場する「西方が100%片思い」の単行本を購入する際に出てきます。本屋さんを出て直ぐに高木さんに会うシーンが印象的ですね。私は、「からかい上手の西方さん」を買いました。
店主の方とお話しする事が出来ました。「何処から来たの?」「岡山からです。」
「そしたら近いね(笑)」って感じでそしたら。監督と高木さんと西方のサインがここにあるよって教えて写真を撮影してもらえました。
監督の今泉力哉さんのサインです。 ラブストーリーの神様と化してますよね。**月島琉衣**
からかわれ役の西方です。高木さんも西方もなんですけど、役を演じてるのだなーって思います。インスタ見るとカッコいい俳優さんなんですよね。
からかわれ役の西方です。高木さんも西方もなんですけど、役を演じてるのだなーって思います。インスタ見るとカッコいい俳優さんなんですよね。
*富丘八幡神社
アニメとドラマ版の両方で出てくる重要な場所ですね。初詣と夏祭り花火のシーンになります。最初は、桟敷を少しみたので良いかなって思って石段を歩くのをやめて帰ったんです。ただ、池田の桟敷を見て帰る時に自動車で入れる入口があったので、自転車で登って行きました。そしたら!!
この場所って(?!)夏祭りで「手をつなぐシーン」の場所だ!って下から西方が走ってくるのが見えました。
場所的に高い場所というのもあるけど、海の開けた雰囲気とか凄い綺麗でした。
池田の桟敷に来ました。映画の花火大会での出店は印象的なシーンでしたよね。
場所的に高い場所というのもあるけど、海の開けた雰囲気とか凄い綺麗でした。
眼下には中学校と、エンジェルロードが見えるのも素晴らしいと思った。
*池田の桟敷
土庄町から蛙の池田町へ移動してきました。無事帰る(カエル)池田の桟敷に来ました。映画の花火大会での出店は印象的なシーンでしたよね。
うーん、海岸線は綺麗だったけど、スケッチした場所はイマイチはっきりしませんでした。
何処でも小豆島って綺麗なんですよね。
*聖地ではないけど、美味しいうどんの『ます家』
途中で、マルナカの隣の「ます家」っていう、うどん屋さんで昼食をとりました。超久しぶりじゃないかな?一般店って、席に着いてからメニューを見て「天ぷらぶっかけ」を注文しました。
上の、富丘八幡神社とは違って完全に地元にひっそりある神社でした。
高木さんの青い自転車が置いてたら動揺しそうでした。
このアングルは、『背比べ』のアニメで印象的な場所の記憶がありました。
この角度は、3期の『2月14日』で高木さんがラインを打ってるシーンの角度だと思います。着信音を聞いてコッチ角度になるのが。
これは、二人が座っていた時の角度ですよね。色々なシーンで使われていて印象が浮いてきました。私も恐れ多くも座らせて頂きました。
このアングルは、『背比べ』のアニメで印象的な場所の記憶がありました。
この角度は、3期の『2月14日』で高木さんがラインを打ってるシーンの角度だと思います。着信音を聞いてコッチ角度になるのが。
これは、二人が座っていた時の角度ですよね。色々なシーンで使われていて印象が浮いてきました。私も恐れ多くも座らせて頂きました。
西片の位置に、高木さんの席は空けておきました。(笑)
コメント
コメントを投稿