ガジュマル成長記録7月の第19回

【7月2日】
ボチボチと小さい葉も付いてきました。大きくなってきていますがボチボチと観察していこうと思ってます。水は夕方かな?
夕方というか昼過ぎに、外の置いていた植木鉢を中に入れたんですけど直射日光を避けて置くようになってから、土は湿ってますね。
【7月3日】
まあ、土も直射日光を当ててないから湿ってる感じですね。水はどうしましょうかって感じです。自動車のパンクしたのが痛かった。金銭的なロスもですけど対処とか気持ちとかでの疲労がでかい。 単純に疲れますね。
【7月4日】
毎日、暑いですねー。ガジュマルは観葉植物だから暑いところ大丈夫みたいなんですけど、直射日光を避けるって書いてたので、どれぐらいだろうって考えながらやってます。

【7月7日】
毎日、書いてると変わりはないですね。枯れてないかだけ見ている感じです。新芽も出てきてますけど。どんな感じになるのかイメージがまだ湧いて無いですね。
まあ、葉っぱをカットするには早い感じがしますので、のんびりと1年ぐらいは必要なのではと思ってます。
【7月8日】
先日の夕方に水をあげたので、土は湿った状態で外に置いてあげました。夕方になったらカラカラになるんでしょうけど。
幹が湿った状態と乾いた状態の写真を撮影したいですね。水を凄い勢いで吸い上げるのが解るのが面白いです。
【7月9日】
今日も暑い一日ですけど、直射日光を避けてるせいか土は湿ってるんですよね。
幹の太い部分に関しても水分を含んでいるのが解ります。もう少し水分が減ったら幹の色も乾くので今回は少し待ってみようと思います。
【7月10日】
ガジュマルの幹ですけど、水はあげてないけど湿気が凄いので幹や土が湿ってますね。
直射日光だとカラカラになるので避けてますけど。これで温度が高いのが嫌になりますね。
葉っぱの白い点々が気になりますけど観察していこうとは思います。
(夏休みの宿題には変化が少ないか。)
【7月11日】
10日の水やり前の状態ですけど、完全に土とかが乾いた状態で水をあげてます。
まだ、幹が湿ってるかとも思ったけど可哀そうだと思って水をあげました。たっぷりというのが良く解らないのですが、1週間で500CCのペットボトル一本はあげてますね。
 自分の体調もですけど、どのようにコントロールするかでしょうね。
【7月14日】
今日は雨が降ってますね。(雨のかからない場所には置いてます。)
台風がきていますので、暗い暗雲がありますねー。気分的には不思議な感じですね。頭痛の来る前兆のような雰囲気です。

【7月15日】
代り映えのしない写真ですね。大きく変る事無く、葉っぱの色が少し違うかって程度ですね。葉っぱの白い変色が気になりますけど、気にしない事にします。
【7月16日】
まったく変わり映えしないですが、ガジュマルです。まあ、日課の様に写真を撮影してますので、小学生の観察日記にしては変化がなさすぎますね。朝顔にする理由が解ります。
数か月は変わっていかないと思いますね。
【7月17日】
ガジュマルの調子は良いかは解らないですけど、私の体調が疲労でヤバい。
アブラ汗が出て体調が悪いのが解る。変な臭いがしている様な気がする。帰りたいなー。
ま、ボチボチって感じになってないのでヤバい。

【7月22日】
事務所に置いてるガジュマルなんで、3連休があって土はカラカラになってました。こういう時はしっかりと水をあげます。
植木鉢の底から水がでるのを確認するまであげました。
緑の葉っぱは元気そうなので、継続して育つかなー。秋には、挿し木にして子供を育てようとは思いますけど、うまくいくかな?
【7月23日】
暑いですなー。朝に水をやってか、夕方になって植木鉢をしまう時に、下の皿に水が溜まってました。この土は吸水性は少ないのかな?さらっと水を通す感じです。

【7月24日】
珍しく、横から撮影した写真です。日中は外の日陰で直射日光の当たらない場所に置いてるのですが、上に伸びていくのが正解なのかな?横に広がっていくのが正解なんだろうか?
まあ、ヒョロヒョロじゃないから良いかって思いながらいます。
【7月25日】
特に変わりはないですね。前日に水をすこしあげました。夕方には水をすこしあげると思います。日陰においてますけど、日差しが刺す場所だったら、カラカラになって火傷の状態になるでしょうね。
【7月28日】
週明けですので水をあげました。葉っぱの白い柄が気になりますが、気にしない事にします。冷房のない部屋の中だと煮えてくるような気がしてきます。
外の影の方がいいかな?
【7月29日】
特に変わった事なく。水もあげてません。根が湿ってる感じなんですよね。明日もあげないような気がする。土が湿ってるし。直射日光を浴びたら土も速攻で乾くとは思うけど、植物にも悪いでしょうね。
【7月30日】
葉っぱが重なってきたので、剪定してみようか。なんか重なりすぎて次が見えてこなくなってるのと、切ったのを挿し木にしてみようかと適当な事をたくらんでます。
剪定用のハサミがいるんだろうか?
【7月31日】
白くなってる葉を千切った。まあ良いんじゃないかな? 成長がどうなるか解りませんが、2枚とっただけなので、大胆な剪定が必要なのかも解らないのでちょっとずつやっていきたいと思います。

コメント

このブログの人気の投稿

【児島うどん】『らくらくうどん』『大手門』でセルフか?セルフの『つるつる』か!!どっちもセルフか。

【岡山の豚骨ラーメン】『極とん』のこってり。『ラー麺 ずんどう屋』

【色々】ゆず庵で食べ放題でのデザート比較とアリオ倉敷のナイトマーケット

【tabiwa】岡山香川ワイドパスを使って。香川を楽しむ。

岡山国際サーキットに久しぶりに行ってきた。

【サンド・バーガー】『シェイクシャック』の初ハンバーガー。『倉敷サンドキッチン』のタマゴサンド

【うどん・さざなみ】の昼休みだ!