【倉敷】美観地区での観光コース。木本戎堂の干菓子は美味しい。
#阿知神社
*電車で美観地区へ訪れた半日コース。
ゆっくりとしたスケジュールで、倉敷駅から電車で来た場合のイメージで考えました。
イメージとしたら、3,4キロを買物や食事をしながら散策する感じです。
(※歩く距離を減らしたい場合は、駅からアイビースクエアまでタクシー移動がお勧めです。)
1.倉敷駅からセンター街の商店街へ入ります。
2.入って直ぐに、倉敷名物の「ふるいち」の「ぶっかけうどん」があります。
3.続く
色々なアプローチでお勧めな感じなの自分が書く必要が無い感じになってますが。。。
*美観地区の干菓子は木本戎堂
小さい箱の中に宇宙があるって感じで凄い綺麗なんだよなー。美観地区の干菓子は日持ちもしてお勧めなんですよね。お店の中の商品のディスプレイも素敵なんだよなー。お菓子の一つを取り出しました。細工がとっても綺麗ですよね。
**倉敷観光のページ**ラッピングは派手ではないんですけど、クラッシックというか昭和というか、お店の名前や電話番号がしっかり書いている時点で昭和な感じもしますね。
*アイビースクエアで日本遺産イベント
総社のあすなろ工房って木工小物のカワイイ細工をお勧めします。岡山県の道の駅などで販売していますので一度、見てもらうとお勧めです。看板です。
G7会合のあった時のオブジェです。
酢隠居も休憩しています。昔は怖かったイメージですけど、キャラ変して可愛くなった印象ですね。この立派な旧紡績工場の施設ですけど、現在はホテルで宿泊できます。
*難波家本宅の雰囲気
なんとなく、はしまやの前を自転車でながしてたら、見慣れない大きな暖簾がありました。
端午の節句を無料公開って書いてあったので入ってみました。
難波家の本宅の内部の様子です。時代劇の商人のお店の様な番頭さんが座る席がありました。明治時代のポップ(商品説明)が意味が解りませんがノスタルジーを感じて面白いです。
1園って表現が古いし、縦書きなのも不思議ですね。漢字の並びも面白いですし。
火鉢とソロバンが標準で真ん中にあるのが、今でいうノートパソコンなんでしょうね。高級の事務用セットというべきでしょうか。
端午の節句セットのお飾りです。馬の白い毛もものすごく新しく感じます。
美観地区に行った際には無料でここまで見る事ができますので、一度見学される事をお勧めします。
*阿知神社の藤棚でインスタ映え
倉敷美観地区の阿知神社の藤が(4月28日)に行って見頃でした。
初めて行ったんですけど、拝観料とか必要ないのでお気軽に行けるポイントですね。
春の一瞬のタイミングにはなりますがお勧めですよ。
西側の参道から登ったら楽なのかな?私は正面から山(高くないけど)をぐるっとほぼ一周しました。(笑)
倉敷の藤のイメージはどうでしょうか?
和気の藤と比較すると規模は小さいのですが、静かな雰囲気が良いですよ。
春の風景として記念になりますね。美観地区からみると阿知神社の山の反対側に位置します。

にほんブログ村
コメント
コメントを投稿